夏風邪を単純に「夏にひく風邪」と認識している方が多いようですが、実は冬の風邪とは別のウイルスが原因なんだそうです。
であれば、その特徴を抑えることが対処法の第一歩。
ということで、夏風邪のことを調べてみましょう。

夏風邪の特徴

まず冬の風邪との大きな違いは、ウイルスの種類です。
冬の風邪は乾燥した空気を好み、感染ルートはくしゃみや咳などによる飛沫感染です。

風邪とは違いますが、インフルエンザも飛沫感染ですね。
一方夏風邪のウイルスは、逆に高温多湿な環境を好みます。
まさに日本の夏は大好物といったところです。

主な感染ルートは接触によって伝達する経口感染。
夏風邪のウイルスは「エンテロ(腸)ウイルス」「アデノ(喉)ウイルス」と呼ばれるもので、その症状を表しています。
夏の風邪の症状の多くは「下痢や腹痛など腸に来る」ものと、「長引く咳」などのどに来るものです。

夏風邪は長引く、その理由は?

冬の風邪も夏の風邪も、「しっかり栄養を摂る」「免疫力を高める」「十分休養を取る」で早く治すことができます。
でも、夏はこれがなかなか難しいんですよね。

夏の暑い日には食欲がわかない、そんな方も多いでしょう。
しかも夏風邪でのどが痛いとなると、食事をするのも億劫に。
食事は簡単に麺類をつるっと……そんな食事ばかりだと十分な栄養は摂れません。

また、夏場は涼しい室内と暑い屋外の行き来によって自律神経が弱ったり、冷たい水分ばかり摂って胃腸が疲弊していたりで免疫力が下がっていることがしばしば。
十分な栄養を摂れないことで腸の働きが低下し、ますます免疫力が下がってしまいます。

そして夏場の熱帯夜は熟睡できる時間を短くし、朝起きた時に疲労感を覚えることも。
風邪をひいたからエアコンをガマンしよう、なんて考えると逆に休養が不十分という結果にもなります。

じゃあ、夏風邪はどうやって治す・予防するか?

エアコンは除湿・保冷材などで体温を下げる

冬の風邪は乾燥を好みますが、夏の風邪は乾燥を嫌います。
エアコンで室温を下げ過ぎると自律神経が不安定になりますので、除湿機能を使って部屋の湿度を下げましょう。
そして長引く発熱を抑えるために保冷材などでわきの下を中心に冷やすことで体力の消耗を防ぎます。

生はちみつでのどの炎症をやわらげる

「アデノ(喉)ウイルス」といわれるくらいのどに来る夏風邪。
喉の痛みを早く解消して食事から十分な栄養を摂りたいものです。

そこで活躍するのが生はちみつ。
殺菌力・抗菌力でのどの炎症を和らげましょう。
また、生はちみつは食事を摂りたくない期間の栄養補給にもなるので一石二鳥です。

はちみつで腸を元気にする

「エンテロ(腸)ウイルス」を撃退することによって夏風邪は改善されますが、冷たい食べ物・飲み物ばかりでは胃腸が弱り、栄養も偏り、これでは改善は期待できません。
生はちみつに含まれるグルコン酸は、腸まで届いて主に大腸のビフィズス菌のエサとなります。
善玉菌の活動を活発にすれば、ウイルスを撃退できるでしょう。

まとめ

夏と冬の風邪の大きな違いは「除湿」。
夏風邪のウイルスは高温多湿を好むので、部屋を換気した後は除湿してウイルスの嫌がる環境を作りましょう。