甘いものを食べ続けていると心配になるのが糖尿病。
糖度が高いはちみつは糖尿病になるリスクが高いように感じられますが、実際のところはどうなんでしょう。
糖尿病になる仕組みから考えてみましょう。
糖尿病の原因を知る
糖尿病には1型と2型があり、9割程度が2型だと言われています。
1型は、若いころから発症するケースが多く、ウイルス感染などの原因によるものが多いです。一般的に糖尿病としてイメージされるのは2型の方でしょう。
2型は、主に生活習慣が原因とされています。
思い当たる節のある方はご注意くださいね。
- 肥満
- 食べ過ぎ
- 運動不足
- ストレス
- 喫煙
- 遺伝
糖尿病になる仕組み
血糖値が高い状態が続くと糖尿病になるリスクが高まります。
血糖値とは血液中のブドウ糖の量を数値にしたもの。
血糖値が高い状態が続くと血管の劣化などが起こるため、正常な身体の機能として血糖値を下げる反応が起こります。
膵臓からインスリンというホルモンを分泌し、ブドウ糖を脂肪に変えることで血糖値を下げるのです。
ただし、インスリンを分泌し続けると膵臓が疲弊し、インスリンを分泌できなくなったり、インスリンを分泌しても効き目がなくなったりする状態になります。
これが糖尿病という状態。
では、どんな時に血糖値が高くなるかというと、甘いものなど糖分が高くて吸収の早いものを食べると一気に血糖値があがります。
ですから、食事療法をする場合には「低GI」という糖質の吸収がゆっくりな食品を中心に献立を組み立てるんですね。
どんな症状になるのか
糖尿病とは「糖の代謝異常」の状態のこと。
食事で摂取した糖質をうまく吸収できずに尿と一緒に排出してしまいます。
糖尿病になると、おしっこにアリが集まるって聞いたことありませんか?
これを踏まえ、糖尿病がどんな症状を引き起こすか見てみましょう。
おしっこが近くなり、量が多い
糖を排出するときに水分も一緒に排出するため、頻度と量が多くなります。
喉が渇く
おしっこが近くなるため体内の水分が失われます。
それを補うために水分を欲して喉が渇くという仕組みです。
体重が落ちる
糖を吸収できないため、身体を動かすエネルギー源として体内の脂肪やたんぱく質をエネルギーにします。
そのため、脂肪も筋肉も落ちていくことで身体が痩せていきます。
疲労感が抜けない
身体も脳もエネルギー源である糖質が不足するため、疲労感やだるさが抜けません。特に、脳を動かす唯一のエネルギー源が糖質のため、脳の働きは低下した状態が続きます。
甘いものが食べたいとき、はちみつは大丈夫か
はちみつと言えば吸収が早い糖質として知られています。
きっと血糖値が急上昇するんだろう、と思う方が多いでしょう。
ところが、はちみつも種類によって吸収速度が違うんです。
はちみつの成分は主にブドウ糖と果糖。
このうち果糖が多めに含まれるはちみつは、血糖値の急上昇を見せないことが分かっています。
加えて、インスリンの分泌を促す度合いを示す「II値」も低いため、糖尿病のリスクは低い食品であるということも分かっています。
花の種類で言うとアカシア、レンゲがオススメとなります。
まとめ
糖尿病の方だって甘いものを食べたいときありますよね。
そんな時には血糖値の急上昇に気をつけて、適度に摂取しましょう。
「はちみつは血糖値が上がらない」とは言えませんが、他の甘味料や菓子類と比べたら急激な上昇はありませんし、酵素やビタミンを摂取できることはプラスと考えていいでしょう。
ガマンばかりでストレスがたまることはデメリットですよ。