健康の第一歩は、健康な歯から。
よく噛んで、おいしくしっかり栄養を摂ることが健康の秘訣の一つですね。
歯の健康を脅かす原因の代表格、「歯周病」について学び、日々の対策をすることで、健康維持を心掛けましょう。

歯周病とは?

歯周病は、細菌によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯肉の境目、いわゆる「刺繍ポケット」の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が居座り、歯肉の周辺が炎症します。

見た目には、赤みを帯びて腫れたり、膿が出たりします。
以前は「歯槽膿漏」と呼ばれることもありましたが、これは膿が出る状態のことを指し、歯周病の症状の一つと捉えられます。

ほとんどの場合、痛みはないそうです。
そして、進行すると歯周ポケットが深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになります。
最終的には抜歯をしなければいけなくなってしまいます。

放っておくとどうなるか?

歯周病を放っておくと、歯を失うことになるだけでなく、歯と関係ないと思われる場所で様々な病気を引き起こす原因になっていることも知られています。

糖尿病

糖尿病も、歯周病の細菌が原因でなることがあります。
糖尿病とは、慢性的に血糖値が高くなり、全身の免疫力が落ちる病気です。
悪化するとさまざまな合併症を引き起こすこともある怖い病気です。

逆に、糖尿病による免疫力の低下が、歯周病になりやすくすることも分かっています。
実際、歯周病を治療すると、糖尿病も改善する場合があるそうです。

肥満

糖尿病とも関連しますが、肥満と糖尿病のある人は、歯周病やメタボリックシンドロームにもなりやすいともいわれています。
肥満の人は脂肪細胞によって全身の炎症が起きているため、歯周病の炎症を悪化させやすくなります。
また、歯周病が起こす炎症が肥満を招く一因になるともいわれています。

脳梗塞・心筋梗塞

血液に流れ込んだ歯周病菌が、血管内で「アテローム性プラーク」をつくり、それが原因で血栓が生じます。
これが脳の血管にまで運ばれて詰まった場合には脳梗塞、心臓の血管に詰まった場合には心筋梗塞と呼ばれます。
どちらも日本人の死因の上位にあげられる、非常に怖い病気です。

動脈硬化

動脈硬化とは、動脈が弾力性を失って硬くなったり、内腔が狭くなったりして、血液の流れが悪くなる状態のことを言います。
歯周病菌が血管に入ると炎症を起こして粥腫をつくり、動脈硬化を進行させる危険があります。
動脈が硬くなることで、血圧の上昇にもつながります。

その他にも、下記のような様々な病気の原因となります。
まさに「健康の第一歩は、健康な歯から」ですね。

  • 心内膜炎
  • 敗血症
  • 早産/低体重児出産
  • 誤嚥性肺炎

歯周病の原因を知る

実はとっても怖いことが分かりました。
歯周病にならないためにも、しっかり原因を知っておきましょう。
歯周病の原因は「細菌の繁殖」。
この原因菌が繁殖する原因にはどのようなものがあるのでしょうか。

細菌因子

口の中にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいます。
これらは普段あまり悪いことをしませんが、ブラッシングがしっかりできていなかったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。
これを「歯垢(プラーク)」と言います。

歯垢は粘着性が強く、うがいをした程度では落ちません。
歯垢1mgの中には10億個の細菌が住みついていると言われ、虫歯や歯周病をひき起こします。

この歯垢の中の細菌によって、歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていくのが歯周病です。
歯垢(プラーク)は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化して、歯の表面に硬くに付着します。

これはブラッシングだけでは取り除くことができません。
この歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。

宿主因子

ブラッシングが行き届いていなくても、身体の免疫力が強い状態であれば、細菌の繁殖を抑えて歯周病の進行を抑えることが可能です。
逆に言えば、免疫力が低下している状態では、歯周病が進行しやすいと言えます。

環境因子

免疫力の低下に通じるところがありますが、様々な環境により、歯周病を引き起こすことがあります。

  • 歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
  • 不適合な冠や義歯
  • 不規則な食習慣
  • 喫煙
  • ストレス
  • 全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
  • 薬の長期服用
  • ドライマウス

予防の基本はブラッシング

歯周病予防の基本は、日々のブラッシングであることに間違いありません。
ブラッシングにもコツがあります。

朝起きたら食前に歯磨き

唾液が動かない就寝時は、細菌が繁殖しやすい状態。
起きた時には細菌が最も繁殖しています。
その状態で食事をしてしまうと、歯周病菌が身体の中に入っていく原因にもなります。
起きたらまずブラッシングし、細菌を除去しましょう。

食後すぐの歯磨きはOK

「食後30分間は磨かない方がいい」という説もありますが、日本小児歯科学会では、食後すぐの歯磨きを推奨しています。
歯みがきをしないままでいると、歯垢中の細菌によって糖質が分解され酸が産生されて、歯が溶けだす脱灰が始まります。

歯が弱くなることで歯周ポケットが広がり、歯周病になりやすい状況を作ってしまうことにもなるので、虫歯予防の意味でも食後は歯磨きを行ないましょう

就寝前に仕上げの歯磨き

就寝時に細菌が繁殖しやすいのですが、就寝前の食事カスが口内に残っていると、細菌のエサになってさらに繁殖を促します。
就寝時には口内をきれいな状態にしておきましょう

歯だけでなく、歯周ポケットを意識して

重要なのは歯を磨くことではなく、歯周ポケットをきれいにすること。
歯肉もマッサージすることで血行を促進し、歯茎も健康にします。

生はちみつでできる歯周病対策

ブラッシングの基本を抑えた上で、さらに対策になるのが生はちみつ
歯周病の原因を解消してくれる効果が期待できます。

殺菌効果で細菌を除去

生はちみつには強力な殺菌効果があり、歯周病菌を除去してくれます。
抗菌効果もあるので、殺菌した後も細菌が繁殖するのを抑えてくれます。

保湿効果でドライマウス対策

口呼吸の多い方はドライマウスになりがち。
口内が乾燥するのも細菌の繁殖の原因の一つ。

生はちみつには保湿作用がありますので、口内を潤してくれます。
寝たきり状態の方の歯周病対策として、実際に取り入れられている施設もあります。

ストレス解消

ストレス緩和に効果的なホルモンとして知られる「セロトニン」。
セロトニンの分泌に生はちみつが関わります。
セロトニンの分泌を促す「トリプトファン」の吸収を促すのが、生はちみつの成分の大部分を占める糖質です。
牛乳などと一緒に摂取することで、ストレス解消につながります。

腸内環境を整えて免疫向上

生はちみつに含まれる「グルコン酸」は、大腸まで届いてビフィズス菌のエサになります。
大腸が元気になることで、身体の免疫力が向上しますので、歯周病の抑制につながります。

まとめ

実はとっても怖い病気だった歯周病。
毎日のブラッシング習慣と生はちみつの組み合わせで、手軽に歯周病予防に取り組みましょう。

そして、定期的に歯医者さんに通い、歯と歯茎の状態チェックを欠かさないようにしましょうね。